はじめに|給料日前になるとお金がカツカツになる…

毎月給料日前になると、なぜかお金がなくなっちゃうんです。でも何にお金を使ったのか覚えてなくて…これってADHDと関係あるんでしょうか?

そうなんです。ADHDの特性と金銭管理の難しさには密接な関係があるんです。
でも安心してください。問題を理解すれば必ず改善できますし、根本的な解決策もご提案できますよ
給料日が来ると「今月こそはしっかり貯金しよう」と決心するのに、気がつくとまたお財布の中身がスカスカ。そんな経験、ありませんか?
特にADHD傾向のある方は、一般的な家計管理の方法だけでは上手くいかないことが多いんです
「なぜ自分だけお金が貯まらないんだろう」
「周りの人はどうやって管理してるんだろう」
と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
でも、それはあなたが怠けているからでも、意志が弱いからでもありません。ADHDの脳の特性が、お金の管理を難しくしているだけなのです。
今日は、ADHDとお金の関係性を理解して、あなたに合った改善方法を一緒に見つけていきましょう。
そして最終的には、「支出を抑える」だけでなく「収入を増やす」という新しい選択肢についてもお話しします。
ADHDとお金の関係性
衝動性がもたらす金銭トラブル
「これ、欲しい!」と思ったら、気づいたら購入していた。そんな経験ありませんか?
ADHDの最も特徴的な症状の一つである「衝動性」が関係しており、これが金銭管理に大きな影響を与えます。
通常、何かを買う時は「本当に必要か」「予算はあるか」「他に優先すべきものはないか」と考えてから行動します。しかし、ADHDの場合、この「考える時間」がショートカットされてしまうことが多いのです。
ADHD傾向のある人は、「今この瞬間」の欲求に強く反応してしまう傾向があります。
その場しのぎの快楽を得ることで、後から後悔する…という悪循環に陥ることも。
無計画にお金を使ってしまう
ADHDの特徴の一つでもある「注意欠陥・継続性がない」ことも金銭管理の大きな障害となります。
具体的には、家計簿をつけ始めても三日坊主で終わったり、口座残高を確認せずにカードを使ってしまったり。
また、ADHDの人は「今」に集中しすぎて、将来のことを考えるのが苦手な傾向があります。
そのため、「今月の光熱費」や「来月のクレジットカードの支払い」といった未来の支出を計算に入れずに、手持ちのお金を使い切ってしまうのです。
過集中による極端な行動
ADHDの人には「過集中」という特性もあります。一つのことに夢中になりすぎて、他のことが見えなくなってしまう状態です。
一見集中することは良いことに思えますが、ADHDにとってみると厄介な症状をもたらすことも。
具体的に金銭管理では、「今月は絶対に節約する!」と決めて極端に支出を削ったり、逆に「もうどうでもいい」と諦めて無駄遣いを続けてしまったりする原因になります。
この一貫性の無さが、自分を苦しめることに繋がってしまうのです。
ADHDの性格に関しては以下の記事でもご紹介しています。
典型的な「お金の失敗パターン」
ADHD傾向のある人によく見られる金銭管理の失敗パターンをご紹介します。
あなたにも心当たりはありませんか?
パターン1:衝動買いの連鎖
「コンビニに寄るつもりはなかったのに、気がついたら1000円分も買い物していた」
「ネットショッピングで『関連商品』を見ているうちに、予定以上に購入してしまった」
「セールの文字を見ると、必要のないものまで買ってしまう」
これらは典型的な衝動買いのパターンです。一回一回は小さな金額でも、積み重なると大きな出費になります。
パターン2:支払い忘れによるペナルティ
「クレジットカードの支払日を忘れて延滞料金を取られた」
「携帯料金の支払いが遅れて利用停止になった」
「年会費のある商品やサービスを解約し忘れて、使わないのに料金を払い続けている」
ADHDの人は、こうした「管理すべき事項」を忘れやすく、結果的に無駄な費用を支払うことが多くなります。
パターン3:計画性のない大きな出費
「ボーナスが入ったから」と理由をつけて高額な買い物をしたものの、その後の生活費が足りなくなってしまう。
「今度給料が入ったら返せばいい」とクレジットカードのリボ払いを多用してしまう。
こうした場当たり的な金銭管理は、後々大きな負担となって返ってきます。
パターン4:現状把握の甘さ
「毎月いくら使っているか分からない」
「口座にいくら残っているか確認する習慣がない」
「家計簿をつけようと思うけど、続かない」
現状を正確に把握できないため、適切な判断ができず、結果的に無計画な支出につながってしまいます。
お金の使い方を見直すための3ステップ
ではADHDの人はまず何をすればよいのでしょうか。
大体の人はこの部分がクリアになっておらず、うまくことを進めることができません。
そんな方に向けて、ステップごとに方法をお伝えします。
ステップ1|まずは「可視化」からはじめよう
苦手な家計管理をラクにするには、自動で見える化してくれる家計簿アプリを使うのが一番手軽です。
クレカや口座と連携すれば、面倒な入力が不要で収支を把握できます。
ADHDの人は極力この作業を減らすようにしましょう。
特におすすめなのが以下のようなアプリです。
✅ マネーフォワードME(公式サイト)
✅ Zaim
✅ OsidOri(家族で共有できるのが特徴)
これらのアプリを使えば、「あれ、何に使ったんだっけ?」が減り、衝動的な出費も可視化できます。
ステップ2|行動の背景を「Why分析」で探る
なぜ、あなたは浪費してしまうのか?
その背景を探るためにおすすめなのが、「Why分析」です。
例えば
-
なぜこの服を買ったのか? → 外見に自信がない
-
なぜ課金してしまったのか? → 現実逃避したい
感情や思考パターンを深掘りすることで、浪費の「根っこ」に気づくことができます。
Why分析については以下の記事でもご紹介しています。
ステップ3|「収入」を見直してみる
「支出を減らす」に加えて、「収入を増やす」視点を持つのも有効です。
とはいえ、「副業や転職なんて大変そう…」と感じる方もいるかもしれません。
でも実は、お金の不安を減らすには、収入の柱を増やすことが一番手っ取り早い方法です。
もし、今の収入だけでは家計が厳しいと感じているなら、このまま次の章に進んで読んでみてくださいね。
収入を見直すことは、浪費を責めるのではなく「生活設計」を立て直すチャンスでもあります。
「収入を増やす」という選択肢
ここまで「お金の使い方の可視化」が、最後ににも触れた重要なこと。それは「収入を増やす」ことです。
支出を削減することに限界がある
どんなに頑張って節約しても、削減できる支出には限界があります。
特に生活が苦しいと感じている場合、すでに必要最低限の支出しかしていないかもしれません。
ただでさえ、今は物価高でなんでも値上がりしているのも辛いですよね。
そんな時に「もっと節約しなければ」と自分を責めても、ストレスが溜まるだけで根本的な解決にはなりません。
収入アップの心理的効果
収入が増えると、単純に使えるお金が増えるだけでなく、心理的な余裕も生まれます。
「少し失敗しても大丈夫」という安心感が、実は衝動的な支出を減らす効果もあるのです。
また、収入アップへの取り組みは「自分の人生を主体的にコントロールしている」という感覚を与えてくれます。
これはADHDの人が陥りがちな「自己否定」から脱却するためにも重要です。
ADHDの特性を活かせる可能性
実は、ADHDの特性は収入アップにおいてプラスに働くことも多いのです。
- 集中力の高さ(過集中)
- 創造性の豊かさ
- エネルギッシュさ
- 型にはまらない発想力
これらの特性を活かせる収入アップの方法を見つけることができれば、金銭問題の根本的な解決につながります。
自分に合っている職業が分からなければ「3分」で見直してみましょう
現在、働いているが「本当にやりたいことが分からない」「自分はこの仕事に適しているのだろうか」と悩んでいる人も多いと思います。
そのような人は「ココシロ!適職診断」を受けてみましょう。
「ココシロ!適職診断」は簡単な30個の質問に答えるだけで、あなたの強みや仕事の適正もスグにわかる完全無料の診断サイトです。
最短3分で、あなたの性格や価値観、適職タイプなど一目でわかります。
ADHDの人は自己理解が低く、自分の働き方やキャリアの選択を間違えている場合も多いので、一度利用されることをお勧めします。
詳細は以下よりご覧ください。
収入UP手段①:副業(ブログや在宅ワーク)
ここではADHDの人が得意としている副業の特徴を挙げていきます。
自分のペースで進められる
決まった時間に決まった場所で働く必要がないのが、ADHDにとっては好都合です。
過集中になった時は集中して、調子が悪い時は休めるように柔軟性があるとADHDは力を発揮します。
創造性を活かせる
ルーティンワークよりも、アイデアや創造性が必要な仕事の方が、ADHDの人には向いています。
短期間で成果が見える
長期的な計画を立てるのが苦手なADHDの人には、比較的短期間で成果が実感できる副業がモチベーション維持につながります。
具体的な副業例
ブログ・アフィリエイト
自分の興味のある分野について書くことで収益を得る方法です。ADHDの人の多様な興味や経験は、他の人にはない独自のコンテンツを生み出す可能性があります。
クラウドソーシング
ライティング、デザイン、プログラミングなど、自分のスキルを活かして単発の仕事を受注する方法です。「今日はこの案件だけ」といった短期集中型の働き方ができます。
オンライン講師
自分の得意分野を教える仕事です。過集中の特性を活かして深く学んだ知識を、他の人に教えることで収入につなげられます。
ハンドメイド販売
創造性を活かしてオリジナル商品を作り、オンラインで販売する方法です。「作る」という行為に集中できるため、ADHDの人には向いている場合が多いです。
副業を始める際の注意点
小さく始める
いきなり大きな投資をしたり、無理な目標を立てたりしないことが大切です。まずは月5000円、1万円といった小さな目標から始めましょう。
記録をつける
副業の収入や作業時間を記録することで、自分の成長を実感できます。また、確定申告の際にも必要になります。
本業とのバランスを考える
過集中になりすぎて本業に支障が出ないよう、バランスを意識することが重要です。
副業についての紹介記事はこちら
副業の探し方が分からない?そんな人にお勧めのサービス
自分の特性を活かせる副業を探している方、自分の特性が分からないという方は「マンツーマンの副業サポート【スキルコンシェルジュ】」というサービスを使ってみましょう。
「マンツーマンの副業サポート【スキルコンシェルジュ】」では様々な副業を経験してきた現役のフリーランスが性格や得意な事などからぴったりの副業をご提案してくれます。さらに各副業のプロがマンツーマンでサポート。
「無料」で相談可能なので、副業を探しているは参考にしてみましょう。
詳しくはこちら👇
収入UP手段2:転職(適職で年収UP)
ADHDの人が転職を成功させるポイント
転職は副業よりも大きな収入アップが期待できる方法です。特にADHDの人の場合、自分に合った職場環境を見つけることで、パフォーマンスが大幅に向上することがあります。
自分の特性を理解する
転職活動を始める前に、自分のADHD特性がどのような職場環境で活かされるかを理解することが重要です。
集中力を活かせる環境
創造性を求められる職種
変化に富んだ業務内容
年収アップを実現しやすい業界・職種
IT業界
技術職、特にプログラマーやシステムエンジニアは、ADHDの人の集中力や問題解決能力が活かされやすく、また慢性的な人手不足のため年収アップも期待できます。
クリエイティブ業界
広告代理店、制作会社、デザイン事務所など、創造性が重視される業界では、ADHDの独創性が評価される可能性があります。
営業職
一見ADHDには向かないように思えますが、エネルギッシュさやコミュニケーション能力の高さを活かせる人も多く、成果次第で大幅な年収アップが可能です。
コンサルタント
問題解決能力や多角的な視点を活かせる職種です。経験を積めば独立という選択肢もあります。
転職活動のコツ
転職エージェントを活用する
ADHDの特性を理解してくれるキャリアアドバイザーと出会えれば、自分では気づかない強みを見つけてもらえたり、適切な求人を紹介してもらえたりします。
面接では正直に話す
ADHDであることを隠す必要はありませんが、「困難」よりも「どう乗り越えているか」「どんな工夫をしているか」といったポジティブな面を伝えることが大切です。
職場見学を積極的に依頼する
可能であれば実際の職場を見せてもらい、環境が自分に合うかどうかを確認しましょう。
ADHDの人に合った職場の見つけ方は以下の記事をご覧ください
ADHDの転職はプロにお願いしよう
ADHDという病状を持っていると
「ちゃんと転職ができるか心配」
「職場でこの病状を考慮してくれないか」
という不安が付きまとうと思います。
そんなあなたにお勧めなのが、dodaが展開しているサービスの「dodaチャレンジ」
障がいの種類(身体・精神・知的)も幅広くサポートしてくれます。また、転職成功への第一歩である専任のキャリアアドバイザーによるカウンセリング(面談)と一人一人の状況に合わせた転職活動をサポートしてくれます。
ADHDの人は一人で適職を見つけるのは難しいともいわれています。
ぜひプロの力を借りて転職活動を成功させましょう。

ちなみに私もエージェントを利用しての転職を行ったことで、大幅に年収UPと条件面が良くなりましたので、活用することをお勧めします。
詳しくはこちら👇
ADHDにおすすめツール・サービス
ADHDの人はお金の「付き合い方」が苦手と言われています。
ここでご紹介するサービスを活用して、お金との付き合い方を見直してみましょう。
無料FP相談
自宅から気軽にFPに相談できるオンライン形式なら、外出が苦手な方でも安心です。家計の見直しから将来設計まで、トータルでサポートしてもらえます。
最近では無料で相談に乗ってくれるFPもあるので活用してみましょう。
ちなみに以下の無料サービスをお勧めします👇
お金の学習・相談サービス『マネイロ』は、世界の大手金融機関で経験を積んだお金のプロが運営する無料セミナー&相談サービスです。初心者でも安心して利用できる理由は次の3つ
-
学びやすい:30分完結・カメラオフで参加OK。つみたてNISAやiDeCoなどを自宅で気軽に学べる
-
相談しやすい:希望すれば、毎月2万円からプロと一緒に資産運用をスタートできる
-
安心できる:世界で実績を積んだプロが、家族に話すレベルの内容をわかりやすく解説
将来のお金に不安がある方に、まず試してもらいたい無料サービスです。
詳細は以下よりご覧ください👇
まとめ

ADHDの特性とお金の関係がよく分かりました。でも、副業や転職って本当に自分にもできるんでしょうか?

もちろんです!ADHDは確かに金銭管理を難しくする面もありますが、同時に他の人にはない強みもたくさんあります。大切なのは、自分の特性を理解して、それに合った方法を見つけることなんです。今日お話しした内容を参考に、まずは小さな一歩から始めてみてくださいね
今日は「ADHDとお金の関係」から始まって、最終的に「収入を増やす」という選択肢まで、幅広くお話ししました。
重要なポイントをもう一度まとめてみましょう
ADHDの特性(衝動性、注意欠陥、過集中)によるお金の管理について
ADHDの人は金銭管理がとても難しいと言われています。
しかし、それは「性格の問題」や「意志の弱さ」ではなく、脳の特性によるものです。だからこそ、一般的な方法ではなく、ADHDに特化した対策が必要になります。
お金の「付き合い方」に関して
家計管理においては、「完璧」を求めず、自動化や視覚化を活用して、継続しやすい仕組みを作ることが大切です。
そして何より重要なのは、「支出を減らす」だけでなく「収入を増やす」という選択肢があることです。ADHDの特性は、適切な環境や職種においては大きな強みとなります。
副業であれば、自分のペースで創造性を活かせる分野から始めることができます。転職であれば、自分の特性を理解してくれる職場で、より高い年収を得ることも可能です。
お金の問題は一朝一夕には解決しませんが、正しい理解と適切な行動によって、必ず改善できます。あなたの人生がより豊かになることを心から願っています。
まずは今日から、小さな一歩を踏み出してみませんか?
コメント